小学生長期休みのストレス発散!三種の神器を用意せよ。
2020/03/26
小学校1年生の長期休み記録を。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために春休みまでの期間、全国一斉に臨時休校となる歴史的瞬間に生きているな~と感じてもいるし、さてさて家庭での過ごし方をどうしよう、と悩みながら私が現在実践中のことを記録していきます。
さて、2日目。
テーマ:自宅でもストレス発散させたい!!
雨の日の土日ならまだしも、天気が良い日が続いていても不要不急の外出以外は外に出られない今、、子どものストレス発散どうしよう!?!?「適度な運動」を取り入れておかないと体力消耗できずに早寝が実現できないのもとても気になるところ。
今日は家の中でストレス発散するための3つのポイントをお伝えしていきます。
1.なわとびを室内利用オッケーにする
↑いつもの縄跳びを拭いただけ。
「家の中でも縄跳びしていいよ!」と娘に声をかけたら、めちゃくちゃ喜んでました。
リビングの机などを端にやったりして捻出したスペースで意外とできます。
最初はとんでみて、ジャマな物をどかしたり色々調整が必要ですが、それすら楽しんでいてました。天井の高ささえ大丈夫であれば無理なくできます。
2.トランポリンを置く
ボロボロですけど、、かれこれ4年くらい使っているトランポリンです。常設してると邪魔なので、気が向いた時に出して遊んでいたのですが、1ヶ月は常設決定!
とりあえず跳んだり、この上で縄跳びしたりしてます。テレビを見ながらトランポリンしてたりするといつの間にか息切れしてて良い運動に活用してます。
3.ステキなおやつをママにも!
↑謎の赤い果物は「わけありいちご」。
ストレス発散はママにも必要!
子どもも喜ぶ3時のおやつの時間はママも楽しめるものを用意しましょう。お皿にちょこちょこ盛り合わせてちゃんと用意すると子どもも満足度が高くて、ダラダラ食べをしなくなりました。
ついでに自分も一緒に食べれる物や果物も合わせたり、贅沢おやつですが、これをママも楽しめるとご褒美感があります。
ちなみに果物を取り入れると贅沢感もあり、なんだかリッチな気持ちになります。スーパーで割引シールが貼られた果物を狙って買ってます笑
まだ休校2日目にして、コンビニには多くの中高生がたまって話してましたし、、帰り道のの公園にはたくさんの子どもが遊んでいました。なかなか自宅待機は難しいようです。
さて、明日も頑張りましょう。