36歳女性、ゴルフを始めました。そして初ラウンドへ。
2018/09/30
ゴルフのレッスンを初めて1年が経ちました。ラウンドはまだ2回目。本当にへたくそのレベルが最強なこの私は果たしてゴルフがうまくなるのでしょうか・・。
よく「ゴルフ初心者は140目指そう!」とか言いますけど、そんなに簡単にうまくいかない!
私はきっとそんな簡単に習得できるタイプではないです。そもそも運動もほとんどやったことないし・・だから、リアルにどのくらいやっても全然うまくならない人がいるってことと、「こんな人でもできるようになるんだ!(予定)」という意味でログを残す意味でも公開していきたいと思います。
1年間でのレッスン回数、かかった費用は?
レッスン回数は30回(1年間通いました、現在も通っています)
現在ゴルフレッスンに使ったお金は120,000円!使っています。(月会費5,000円+1回レッスン\2,000)
先週ラウンドに2回目いくことになり、スコアはなんと・・182
ありえない・・っていうかギブアップも知らないし、バンカーから全然でないし、アプローチの距離もめちゃくちゃだし。パターも全然入らない。
3パットでぎりぎりつけれてOKもらってもこれでした。
ラウンド1回の振り返り。
初ラウンドは筑紫野カントリーへ。
スコアは数えず。とにかく「出てみる!」がゴール。
初ラウンドはただ必死。ラウンドの感触的なものはよくわからないままただ必死に走る!!打つ、空振りしないようにドキドキ、走る!の繰り返しです。でも初ラウンドでの気づきは得ることができました。
◆初ラウンドで学ぶべきポイント5つ◆
1.そもそもゴルフの1日を知る。
集合時間、入ったら受付、着替え、スタート室、前半始まる、休憩でご飯食べる、後半始まる、終わる、お風呂入る、受付支払、帰る。
そもそもを知らないから、知ってみること。
常にロッカーキーをパンツのポケットに入れておく必要があること、飲み物を買うときは財布はいらない。ご飯を食べたらサインをするとか、スコアカードにスコアをみんなのを書くとかそんなことすら知らないのが最初。それを知るだけでも結構バタバタです。
2.そもそもゴルフのラウンドがどういう流れなのか?を知る。
ゴルフレッスンをすると、アイアンから始まってユーティリティー、ドライバー、パターは自主練で。など、色々なクラブの種類を教えてもらいますが、そもそもそのクラブがいつ、どんな時に使うのかも知らない。それを知ること。
まず最初はドライバーを打って、コース、距離によってユーティリティー、アイアンでアプローチ、バンカーに入ったらサンド、グリーンに乗ったらパター。
でもショートコースの時は最初がドライバーじゃなくてユーティリティーやアイアンの時もある。
こういう当たり前の流れを知る事からゴルフが、ゴルフする人との会話が始まるな、と感じました。
3.スコアの考え方を知る。
ドライバー失敗時にもう一回やり直せたり、もう次のところから打ち直せる場所があり、その場合のスコアの数え方があったり、スコアには数え方があるのでそれを知ること。
初心者にありがちな、グリーンの上で最後のパターでホールに入れれなくても「OKです!」と言ってもらえた場合にクリアになる、その時には+1カウントするなども。
4.やってはいけないこと、気を付けることを知る。
ラウンドに出る前に少し練習できる場所がありますが、そこではパターがほとんどです。
アイアンを練習する場所がある場合は少し離れたところにあります。パター練習場ではアイアンなどの素振り禁止!
とにかくうまくなるまでは写真撮影は控えましょう。自撮りなんてもってのほか。他の人のプレー撮影も「撮って」と言われたら対応するようにしましょう。
5.ゴルフが楽しくなる方法を知る。
18ホールを長く感じるか?短く感じるか?あっという間に時間が経てばゴルフを楽しめているのでしょうが、私は終始緊張して毎ホール長くて早く終わらないかなと思ってました正直。
ひたすら走らないといけないきつさと、幸い一緒にラウンドした人は優しく別に何かを言われるわけではないのですが、もう自分の存在が申し訳なく感じてくるのです。
つまり、ゴルフを楽しむ方法は、うまくなるしかない!のです。うまくなってからがゴルフは楽しいらしい。今は正直よくわからないですが、きっとうまくなって楽しめる日がくると思います!