ワインはコンビニ450円からスタートできます。ワインの始め方ご紹介。
2020/03/31
アラサーの皆さま、こんばんわ。ダイエットのためにもまず夜のビールをワインに変えませんか?
ワインが飲める女性ってモテるらしいですよ。笑
モテる理由は様々言われていますが、飲んでみるとなんとなくわかる気がします。ビールを飲んでいるとき、その体感から引き出される自分と、ワインを飲んだ時に感覚的に存在する自分の違いに。
ワインは難しい印象がありますし、初心者のワインの始め方を見ると、結構大変なマナーなどが書かれていて、味も好きになれないまま缶ビールを箱買いしていませんか?
別にワインの世界で働くわけではないなら、好きに楽しめばいいのです。
「今からワインを始めよう!」と思っている方にお勧めしたい、ワインの始め方をご紹介します。
ワインを飲んだ自分を記録していきましょう!
ビールをワインに変えて10か月以上が経ちます。ラベルレコーディングを始めてすでに2冊のバインダーがいっぱいになりつつあります。でも私は、元々ワインが全然飲めなくて、それでもビールを卒業することを余儀なくされて・・結果、ワインを飲むことになったんですね。
しかし、ワインに切り替えて半年。64本のワインを飲みました。そろそろ私ワインが好きですって言えるな、と振り返って思いました。
最初は手あたり次第に飲んでみればいいのです。
ワインに詳しい人にも「ワイン好きってすごいですね!」と言うと、たいてい「全然詳しくワインの事わかってないよ、ただ、おいしいと自分が思うものを飲んでるだけよ」という人がほとんどです。
ワインのイメージってどんなものですか?
値段が高い。
セレブ気取り。
頭が痛くなる。
眠くなる。
全然おいしくない。
何を買えばいいかわからない。
考えて飲むなんてめんどくさい。
わかります。
私自身が思っていたことですから。
でも大丈夫です。
3ステップであっという間にワインへのイメージも、馴染みも変わりますから。
1.ワインは1本450円から始めましょう。
私が勧めるワインは
どこでも買えて
値段も安くて
美味しくて
何も考えなくて良くて
ずっと同じものが安定的に供給される
ワインです。
これです。
アルパカです。赤白、両方あります。
1本450円です。コンビニ(ローソン)に売っています。
※2016年時点の価格でした。2018年時点で¥580円程度 2020年時点637円程度でした。(コンビニ)
チリ産のワインなんですけど、まあ~美味しいんです。ワインが苦手だと思っているあなたにまずチャレンジしていただきたいワイン、それはチリワインです。チリのカベルネソーヴィニヨンなら間違いありません。
いやね、フランスとかイタリアとかが主流だと思うでしょ?確かにそれは事実です。でも、それを飲んで、ワインを好きになれなかった方が、ワインから離れて行ったんだと思います。だから、チリのワインを飲んでください。「ワインってこんなのだったけ?」と思う美味しさに驚く事でしょう。
この感じがお安いワインとは思えない。
ちなみに、更にアサヒビールから、2018年4月1日出荷分から「輸入ワイン・国産ワイン」の一部商品の価格を改定すると発表され、なんと出荷価格を平均約5%引き上げるそうです!!
値上げの理由は、輸入ワインはワイナリーの蔵出し価格が上昇しており、国産ワインは原材料価格が上昇しているためということですが、困る~。
2.次は980円のワインを飲みましょう。
同じくコンビニ(セブンイレブン)で買えます。
サンライズです。これもチリ産ワインです。これも安定の美味しさです。このような安くて安定的に同じものが飲めるハウスワインを買う場所コンビニ、スーパーで十分です。
ちなみに、アルパカもサンライズもおススメは赤ワインです。後程ご紹介しますが、赤ワインは本当にこの安さで美味しさを実感できますが、白ワインはもう少しお値段を出さないと驚愕の美味しさは実感できないです。チリ産のニューワールドで美味しさを実感できるのは赤ワインじゃないかと思っています。
3.コストコ、カルディでワイン選びにチャレンジしてみましょう!
コストコ、カルディにはたくさんのワインが置いてあります。お得なものから良いお値段がするものまで。私の中のハウスワイン相場は、1,200円までくらいの範囲で買ってます。1,400円がご褒美クラスです。その範囲で、チリ産のカベルネから、少しフランスも試してみたり、「お買い得!」や、「○○セレクション金賞!」的なものまで買って試してみます。
自分が好きなものを探していく感覚です。ただし、ここで買ったワインは、何度も同じものが買える可能性は低いので(頻繁に通えば別です)、その辺は出会い感覚で楽しめる良い点だと思います。
いかがですか?もうあなたもすっかりワインの飲み方は分かったことでしょう。
次は白ワインを始めたくなったら・・美味しいおつまみをご紹介します。
白ワインの始め方はアップルワインで。
白ワインの部類に入ると思うのですが、私が白ワインに興味を持ったきっかけは、NIKKAのアップルワインです。北海道の余市に行った時に出会ったアップルワイン。現在アマゾンランキング1位の大物でした。これをハイボールのように炭酸割をするのが最高です!
ぜひ。かなりの飲みやすさを感じていただけます。
その後は、「オーガニックワイン」と言われる白ワインをお勧めします。「オーガニックワイン特集」のような棚に置いてあったり、自然派を押す装飾がついていたりするのですぐわかります。そのオーガニックワインのイタリア、フランス産は、安いものでも美味しいです。
でも、正直私が一番おいしいと思ったのは、余市ワインの白です。たまたま酒屋さんで見つけて、ラスト1本だったので買ってみたら(2,000円くらいしました!)、度胆抜かれました。おいしすぎました。繊細さの中にある透き通る旨みがたまりませんでした。しかしその後の入荷は未定。色々なところを探しましたが売っておらず、余市ワイン通販でも売り切れ中。いつかまた飲みたいです。
おつまみも気取らなくて良いんです。
基本、ワインといえばおしゃれなお肉やパスタ、ピザ、チーズだなんて古い考えは捨てましょう。
スナック菓子やナッツで最高の時を過ごせます。
北海道のおつまみをご紹介しましょう。
これ、北海道に行った時に美味しくて、結果、お取り寄せ(っていうのでしょうか)で買ってます。お土産に知人にもこれをあげたのですが、その方も通販で買っているらしいです。
この、「さかなっつハイ!」と、「ミックスナッツ」はアマゾンで箱買いをしています。最強です。
そして、パン屋に売っている「チーズカリカリ」っぽいパンも最高です。
これは阪急ベーカリーで買える100円パン、パリパリチーズと、ロールバリバリです。止まりません。
このアボガドーザがなかなか美味しかったです。カニーザが好きなんですけど最近見ません。
すずかけの苺大福が白ワインに合うという発見!和菓子って白ワインと相性良い気がします。このすずかけの苺大福は毎日食べたいです、でも1つ200円もするから無理です。
小林牧場カマンベールチーズ乳っぽい味がしました。
北海道のスナック菓子を買うついでに送料無料にしようと思って買ったチーズが美味しかったです。やっぱりワインにはチーズだな・・。
こちらの記事も合せてご覧ください。
ENOTECAワイン10本1万円を買いました。Vivinoでお得度を検証。
ワイン好きアラサーにおススメ。もっとワインが楽しくなるラベルレコーディング★